2020年– date –
-
発達障害児のお悩み「壁紙を剥がす」
4〜5歳の頃がピークではありましたが 息子は、中途半端に剥がれているものを見ると全部剥がしたくなります。 手の「ささくれ」なんかもそうです。私のささくれを見付けては最後までピーっと剥がしたくなるのです。痛いんです( ;∀;)もちろん流血です。で... -
大和ゆとりの森公園(神奈川県)
神奈川県大和市にある「大和ゆとりの森」 遊具もたくさんあり、敷地内に入ってしまえば道路とは隔離されているので、飛び出す心配もありません。 ここは「わんぱく広場」 大型複合遊具があります。幼児遊具ゾーンと子供広場ゾーンに分かれています。 息子... -
発達検査と療育手帳
11歳の息子は現在療育手帳がA2です。 4回目の更新 最初に療育手帳を取得したのは3歳の時でした。 【診断時】 1歳11ヶ月 【1回目】 B1:3歳時 【2回目】 A2:5歳時 【3回目】 A2:7歳時 【4回目】 A2:9歳時 【5回目】 A2:11歳 平均年齢の発達に比... -
保護中: 【自閉症】息子の障害・現実を受け入れるまで
この記事はパスワードで保護されています -
3歳で早期療育科〜精神的に参っていたときのお話〜
息子が療育センターに通い始めたのは、おおよそ3歳。 1クラス10人での集団療育。タイプが似ているお子さんで構成されたクラスでした。 息子が自閉症だと診断されてから、ここまで来るのに長かった…。待ってましたの療育センターです。 2歳前から急に自... -
発達障害児に理解のある歯医者さん
歯科治療について行き場を失っており、他の障害者歯科に問い合わせしても大体が1ヶ月以上待ち。。。結構大きな穴が空いており早めに治療しなければ…という焦りもありました。 主人と手分けして、障害者歯科のキーワードに引っかかった歯医者さんに問い合わ... -
全身麻酔での歯科治療
2つ目の障害者歯科。そこは療育センターからの紹介ということもあり今度こそ大丈夫!という安心感がありました。 月に1回の定期検診。診察台に横になって歯磨きをしながらお口の中全体を診てもらいます。ここでも母子分離で保護者は待合室で待機します。 ... -
自閉症(発達障害児)の歯医者さん選び
自閉症のお子さんにとって、歯磨きと歯医者さんは『困りごとトップ3』に入る程の難関と言っても過言ではないかと思います。 我が家も、歯磨きが上手く出来なかったため虫歯が多く歯医者さんを受診しなければなりませんでした。。。 しかし、感覚過敏、拘り... -
発達障害児の通院対策
子供はみんな病院が嫌いですが、自閉症のお子さんが病院を受診するというのは親御さんにとってもお子さんにとっても難関です。 自閉症のお子さんを持つお母さんがよく嘆いているのは ■歯科 ■耳鼻科 を受診する時。 特に歯科は180℃横になって、真上からライ... -
鼓膜チュービング手術
あまりに中耳炎を繰り返すので鼓膜チュービング手術をすることになりました。これまでに行ったチュービング手術は4回です。 【鼓膜チュービング手術とは??】 鼓膜に小さな穴を開けてチューブを挿入することで耳に溜まった膿や水を出しやすくするものです...