自閉症育児のお悩み

My autistic son who had a habit of undressing before

[bogo]

My son has autism with severe intellectual disability.

He has a  habit of taking off his clothes all the time.

I think the cause was probably hypersensitivity.

 

Actually, hyperesthesia is a common symptom of autism.

My son is sensitive to clothing materials and  he would often take off his clothes.

Most of the time,he’s naked at home.

As a baby and as a toddler ,I would find him taking off his diapers.

In fact, this  act continued  until he was seven years old.

I thought it was not good as it is because it ’s very embarrassing for my son to be naked when a guest would come to visit.

So, I devised some countermeasures.

Contents

Countermeasure 1:Physically make undressing impossible

For example, I had my son come in overalls.

This will make him  unable to take off his clothes easily.

However, this measure was not perfect.

He would  grab the overalls by the neck and pull it off.

Countermeasure 2:No matter how many times my son would undress, I would tell him to dress-up over and over again.

There were  times that I would find my son naked when I get home.
Even after  a long day at work,  I would tirelessly tell him to get dressed.

I would repeatedly and patiently tell him and show him how to do it…

By the age of seven, his habit of undressing has disappeared.

I felt  very relieved.

My son made an effort and gave it his best and  I would like to praise and honor him for that.

Summary

These habits are difficult to fix in adulthood.

It is said that it is desirable to correct it as a child.

It’s a very difficult problem, but we need to talk to various people and get them to cooperate.

Parents alone cannot address the various problems of children with autism.

So…..

Let’s talk to people.

Don’t be afraid to ask for  help.

Let’s listen to their opinions.

It may be a doctor.

It may be a friend.

It may be a person at the welfare center.

It may be a friend you meet on SNS.

I’m sure there are people who would like to reach out to us.

 

I believe this is  a problem not just by a few but the society as a whole.

Let’s work TOGETHER!

自閉症育児のお悩み

『服を脱ぐ』行為があった自閉症息子の現在

[bogo]

重度知的障害を伴う自閉症の息子ですが

実は

『服を脱ぐ』

行為がありました。

感覚過敏が根底にあり身に付けている服が煩わしくて脱いでいるようでした。
少しずつ大きくなるにつれて感覚過敏だけではなく一つの拘りであるような気もしました。

遡ると2歳から始まった服を脱ぐ癖。

これは本当に大変でした。

息子が服を脱いでしまうという行為がどの程度のものだったのか?

遡って紹介していきたいと思います。

そして、現在の様子は…?

Contents

『服を脱ぐ』行為があった息子は感覚過敏だった

息子は1歳11ヶ月で自閉症と診断されました。

発語がなく理解力に乏しかったものの、自閉症の特性が濃くなって来たのは2歳くらいからでした。

2歳前まではなかった感覚過敏が出てきて、着る服に影響が出始めました。

具体的にはこちらの記事で紹介をしています↓↓

自閉症息子の感覚過敏について自閉症の息子は「感覚過敏」があります。 療育センターのクラスNo.1と言っても過言ではない程でした。 産まれたときから過敏が...

『服を脱ぐ』という行為には、この感覚過敏が根底にあったと思われます。

『服を脱ぐ』行為とは具体的にはどんなものだったか?

息子の『服を脱ぐ』という行為は具体的にどのようなものだったのか?
思い出しながら紹介していきます。

息子の『服を脱ぐ』行為:2〜3歳

家では全裸になる。保育園ではズボンを脱ぎオムツになる。

3歳頃までは、保育園でも服を脱ぐ行為が見られたため、物理的に脱げないようにするためにオーバーオールなどを着せて登園していました。

最初はオーバーオール作戦は上手く行きました。
しかし、徐々にそれも上手く擦り抜けて脱いでしまう…。

保育園では何度も脱ぐということはなかったようですが、家では全裸になります。

とにかく、脱いだら着せる、脱いだら着せる、の繰り返し。

それでもこちらは参ってしまう。。。着せても着せても脱ぐので、私が根負けしてしまう事が殆どでした。

息子の『服を脱ぐ』行為:3〜7歳

この頃の服を『脱ぐ行為』というのは、

帰宅した途端に全裸になる

出掛けて帰宅すると必ず全裸になるのです。何かに解放されるかのように脱ぎました。

息子は外で頑張ってしまうところがあるので、家では思い切り解放されたかったのかもしれません。感覚的なものと一つの拘りにもなっていたように思います。

ですので、お友達が来た時も脱いでいました。

『服を脱ぐ』息子を見てある人に言われた事

当時息子には、『服を脱ぐ』事以外にも、部屋中の棚のものを落として部屋中に散らかして足の踏み場が無くなったり、勝手にベランダに出てしまう、などの行動がありました。

そのため、福祉関係専門の建築士、福祉住環境コーディネーターに相談し、若干の工事をすることになりました。

打ち合わせの際にコーディネーターの方が我が家に来た時にも息子は全裸。

cocoro
cocoro
お見苦しくてすみません…。着せても着せても脱いでしまい…。
コーディネーター
コーディネーター
以前訪問したお宅で、もう高校生くらいのお子さんが同じように全裸になっていた事がありました。

もうそのくらいの年齢になるとその癖を直そうと思っても直らないと言っていましたよ。

もう大きいので流石に全裸だとこちらもビックリしてしまいました。

そうだよね…。

このままではマズイ。どうにかしなくては…という焦りだけが募りました。

しかし、この時このようなお話を聞けたことは良かったと思っています。

『服を脱ぐ』行為があった息子の現在

現在息子は家でも

服を脱ぎません!!

ちょうど去年の今頃だったかと思います。帰宅しても服を脱ぐことは無くなりました。

7歳の10月〜11月くらいのことでしたね。

その後も『服を脱ぐ』という行為はありません。

自閉症の子の『服を脱ぐ』行為への対策

息子の『服を脱ぐ』行為には約6年程悩みました。
我が家が行った対策はこちらです。

①物理的に脱げないようにする

オーバーオールを着せたり、今では下着も大きいサイズのロンパースがあります。
ユニクロで発売して話題になりましたよね。

こちらはAmazonベストセラーのオーバーオールでサイズも80〜160㌢まであります↓


YW 子ども用 キッズ サロペット 女の子 男の子 デニムパンツ オーバーオール ジーンズ ロンパース 子供 オールインワン サスペンダー 男女兼用 オールインワン サスペンダー (120)

こちらのオーバーオールは全体的にゆったりした形でサイズは90〜140㌢まであります↓


子ども用 キッズ サロペット 綿 女の子 男の子 デニムパンツ オーバーオール ジーンズ ロンパース 春夏 子供 オールインワン サスペンダー 柔らかい 男女兼用 (110)

②脱いでも根気良く着せる

療育センターに通っていた時も、感覚過敏から上履きが履けずにクラスの先生が脱いでも脱いでも何回も履かせていたのを思い出しました。

結果上履きもが履けるようになりました。

家で全裸になるということに関しては長期戦でした。毎日毎回『脱いだら着せる』をやると正直こちらが参ってしまっていたので、出来る時・余裕がある時に着せるようにしました。

そしたらある時ふと脱ぐ事が無くなりました。それが昨年の10月〜11月頃ですね。

息子の場合ですが、頭のどこかで「服を着なければいけない』という思いがあって、分かっているけど脱いでしまう、という状態だったのでは??と思います。

『服を脱ぐ』行為があった自閉症息子の現在・まとめ

自閉症の息子が『服を脱ぐ』という行為は、私としても非常に頭を悩ませていましたし、解決したい課題の中でも優先順位が高いものでした。

大きくなったら直せないかもしれない…という思いで取り組んで来ましたが、

無事に『服を脱ぐ」という行為が無くなり

解決して安堵しています。

ただ人それぞれですので、ご紹介した対策では解決しないかもしれませんが参考までに…。

ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆