こんにちは。お久しぶりの投稿です。
忙しくしておりました。。。
有難いことに年明けから仕事が激務で、さらに娘の卒業・入学準備やらで、ここ数ヶ月は息子の支援にあまり関われず…(>_<)
ちょっとだけ落ち着いたので、息子のトランジションエリアを紹介したいと思います。
ボチボチブログ投稿も再開していけたら良いなと思っています^^

【自閉症支援】トランジションエリアとは?
トランジションとは
『遷移』『移行』『変化』『過度』という意味で
自閉症支援で言うトランジションエリアとは
『中継地』
『スケジュールを確認する場所』
として用いられる言葉です。
- 中継地
- スケジュール(次に何をすれば良いか)確認する場所
我が家のトランジションエリアにある情報はコチラ↓↓
- 2週間分のスケジュール
- 1日のスケジュール
- お支度ボード

ひとつずつ紹介していきます。
【自閉症支援】2週間分のスケジュール
2週間分のスケジュールで先々の見通しを立てる
カレンダーの理解へのステップとして、2週間分のスケジュールの理解から始めました。

こちらに表示する情報としては大まかな情報です
- 学校に行く日
- お休みの日
- 学校とデイに行く
- その他イベント
の理解と見通しを立てるためのものです。
注目枠を使用して『今日』『当日』が分かるようにしています。
ここに、例えば『授業参観』がある日には授業参観のカードを使用したり

休日であれば『動物園』『水族館』などのお出掛けの予定の情報を追加します。

【自閉症支援】1日のスケジュールで見通しを立てる
もう一つは1日のスケジュール。
1日もしくは半日、ポイントでの見通しで使用します。

使用例)
- 朝起きてから学校・デイに行って帰宅するまで
- 帰宅してから寝るまで
- 休日午前中の予定
などで使用します。
その絵カードに表示されている行動が終了すると、自分でカードを剥がしてフィニッシュボックスに入れます。

『行動が終了したらフィニッシュボックスに入れる』という動作は療育センターで身に付いていたので、自宅でスケジュールを使用し始めた時もすぐに出来ました。
【自閉症支援】お支度ボード
お支度ボードで持ち物を確認しながらリュックに持ち物を入れていきます。

こちらも上からカードを見て順番にリュックに入れます。
(一つ一つ指差しながら確認して入れている姿が可愛い❤︎)
ここでわざと水筒やお弁当を用意せずに

水筒 ください



お弁当 ください
とPECSでコミュニケーションをする機会を作ります。
要求がパターンにならないように、要求する日としない日などランダムにしていきます。
こちらも同様に
リュックに入れたものはフィニッシュボックスに投入していきます。


持ち物準備が完了したら、1日のスケジュールの『準備』のカードもフィニッシュボックスに入れます。
最近は準備がスムーズになってきています。
トランジションエリアの設置に使用したもの
ディアウォール
壁を傷付けずに壁面収納を作れるディアウォール。
木材の上下に設置して使用します。
セット商品もあります↓↓↓
これは良いですね。
有孔ボード(パンチングボード)
パンチングボードは本当に便利です。
有孔ボード専用のフックがあれば色んなものをが掛けられて収納にも便利です。
有孔ボードはコーナンで購入しました。
ディアウォール・有孔ボード用ブラケット
有孔ボード(パンチングボード)を固定するパーツです。
ツーバイフォー(2×4)木材
ホームセンターで購入出来ます。
私はコーナンでカットしてもらい車で持ち帰りました。
ネットでも購入出来ますが、本体より送料の方が高くなってしまうので、お近くにホームセンターがあるなら直接購入した方が良いのかもしれません。軽トラもレンタル出来るはず。
補足:プロンプト依存にならないためには
息子は、トランジションエリアにあるスケジュールなどの指示に従う・理解は割とスムーズです。
しかし、どちらかと言うと受け身で指示待ちタイプ。
ちょっとしたきっかけから自発的な行動がなくなってしまったり、ミスを恐れることから行動を制限してしまったり、声掛けしないと行動しなくなることがあります。
これは言語プロンプトになってしまっている可能性が高く、声掛けをしないと次の行動に移行しないことも多々あります。
手助け・ヒント・手掛かり
(行動が起きやすいように手助けをすること)
これでは『自立』にはならないので、PECSで学んだ『身体プロンプト』を使いながら少しずつプロンプトを抜いていけるようにしています。(※全てにおいて身体プロンプトがベストということではなく、課題やその子に合わせて使い分けることが必要だと思います)
というか、息子の場合、1回1回私を見て



これやって良い??
というようなアイコンタクトをしてくるので
私の存在自体がプロンプトになっている可能性が大大大ですので、目を向けないようにしたり、私が気配を消すこともあります。
難しいですね、とっても。
このあたりのお悩みについてはPECSコンサルのネグロン先生から的確なアドバイスを頂きました。また今度詳しく…
【自閉症支援】見通し確認のトランジションエリア・まとめ
自閉症支援には『見通しを立てる』ことはとても大事です。
様々な場面での見通しがあるのでその場面に合わせた支援が必要になってきますが、自立を促すためにも見通しやスケジュールの確認が出来るトランジションエリアの設置は有効だと思います。
見通しが立つことで息子本人が安心すると思います。
事前予告をすることで行動がスムーズになったり落ち着いて行動することが出来ます。
そして
ごちゃごちゃ散乱していた絵カード類もトランジションエリアにまとめて収納できるので、生活も快適になりました。
トランジションエリアはまだ改造途中ではありますが、生活しながら改善していきたいと思います!

