こんにちは!
息子は8歳で重度知的障害の自閉症です。
以前、息子が要求の指差しが出来るようになったというお話をしましたが、また息子の指差しに進化がありましたので、今回は
- 8歳息子の指差し成長過程
- 指差しの種類
についてご紹介したいと思います!!
Contents
指差しの種類と発達の目安
指差しの種類について、下記資料を元にまとめてみました。
指差しの種類 | 動作 | 発達の目安 |
自発の指差し | 見つけた物を「あっあっ」と指差す | 11ヶ月〜 |
要求の指差し | 自分が欲しいものを指差す | 1歳〜 |
共感の指差し | 見付けた物を指差しながら親を振り返る | 1〜1歳6ヶ月 |
応答の指差し | 「車はどれ?」等の問いに指差しで答える | 1歳6ヶ月〜 |
引用元:https://www.city.aisai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000006/6316/QueseraseraH2709.pdf
※上記サイトを参考に表を作成しております。
1歳半健診で、バナナや車や動物のイラストが描かれた本を提示されて
『バナナはどれ??』などの質問に指差しで答えるという検査がありましたよね。
自閉症の息子は、全く指差しもしませんでしたし、言われている事がまるで聞こえていないような様子でした。
一方、定型の娘は全ての問いに指差しと言葉で答えていましたね。
自閉症息子の指差し成長過程
現在8歳、自閉症息子の指差しのおける成長過程をまとめてみました。
指差しの種類 | 発達の目安 | 息子の指差し |
自発の指差し | 11ヶ月〜 | 8歳 |
要求の指差し | 1歳〜 | 8歳6ヶ月 |
共感の指差し | 1〜1歳6ヶ月 | 8歳7ヶ月 |
応答の指差し | 1歳6ヶ月〜 | 8歳9ヶ月 |
自発の指差しに関する記憶が曖昧なのですが…
指差し自体をしなかったので、やはり8歳かな。
7歳までは欲しいものに手を伸ばすような感じで、指差しの形を作ることも難しかったのです。
手全体を使って差す場合は
手指機能の分化がまだ未熟
という事らしいんです。
指差しの手の形を補助しながら何度も教えましたが、なかなか出来ませんでした。
きちんと1本指で差しているかは重要との事。
指差しが出来ているかのチェック項目
- 指差しをきちんと1本指で差すかどうか
- 何を差しているかハッキリしているか
- 他の人が指差した時に、その先をみているかどうか
- 指差しをしながら大人の顔を見るかどうか
で、最近『応答の指差し』が少しずつ出来るようになって来たのです☆
一緒に絵本を見ながら
『バナナどれ?』
『バスは?』
と聞くと、指差しで答えてくれます。
まだ種類は少ないのですが、最近本に興味を持ち始めており、色々な事を吸収している時期だと思いますので、多くの物の名前を覚えられるように、私も息子に付いていきたいと思います。
自閉症息子の指差し&指差しの種類・まとめ
自閉症の息子が指差が出来るようになったのは
8歳
でした!
一般的な発達と比較したら、ものすご〜くゆっくりですが、息子は息子で著しい成長を見せてくれているので、まだまだ今後もたくさんの可能性があると思っています。
本日もお読み頂きありがとうございました!