自閉症息子の「困った行動」について

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

一番困っているのは本人

自閉症やその他の発達障害のお子さんの「困った行動」に悩む保護者や支援者は多く、程度によっては深刻です。

「困った行動」とは

●他害行動(人を叩く、引っ掻く、押すなど)

●破壊行動(物を叩く、投げる、壊す)

●スーパーでお菓子を買ってと泣き喚く

よく「問題行動」とも言われますが、本当はこの「困った行動」と「問題行動」

という言い方はあまり好きではありません。。。

なぜなら

本人が一番困っているから。

「困った行動」も「問題行動」も本人以外の目線から出る言葉です。

対応する保護者・支援者も辛い

しかし、このように「本人が一番困っている」と綺麗事として済まされないことがあるのも事実です。

実際この「困った行動」で大変な思いをされている保護者・支援者の方がたくさんいらっしゃいます。

暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたり…。

当事者の体験談を聞いていると、一概に「一番困っているのは本人」とは言い難いのです。

私自身「本人が一番困っている」と言っておきながらも、実際この件で辛い思いをしました。

息子の「困った行動」はどんなもの?

忘れもしない2017年の冬。息子が5歳。今から2年半程前です。

「困った行動」×「パニック・癇癪」が一番酷くなった時期でした。

投薬が必要なのか悩んだ程。

「困った行動」×「パニック・癇癪」がセットになり途方に暮れていました。

ただ、ここで困るのは、保護者だけではありません。

家庭以外で息子が過ごす場所=保育園や児発、祖父母なども一緒に過ごす人も困るのです。

息子の「困った行動」一覧

そこで「息子対策」という名で表を作成し、保育園や関わる人に渡しました。

実際に作成したのがコチラです。

息子の「困った行動」一覧表(5歳頃)

またここで私が辛い辛い…と言ってしまいますが、息子の辛さや困り感まで思いやる余裕が無かったのですね。

この表を作成する前に、療育センターでお世話になった先生に電話で相談していました。やはり息子のことをよく分かって下さっておりましたので、

息子の「困った行動」プラス「パニック」の状況を説明すると、

「○○くん(息子)には理由があってそのような行動を起こしているように思います。恐らく薬で抑えなければいけないとか、そういう状態ではないと思いますよ。」

との見解を頂きました。

「困った行動」を起こす背景には必ず理由がある。

そこをよく観察してみることにしました。

「分かって欲しいのに分かってもらえない、伝えたいけど伝わらない」という想いから

「物を投げる」「引っ掻く」「叩く」という行動に出ていたのではないかと推測されます。

「困った行動」への対応について

療育センターでは、困った行動への対応について「氷山モデル」と「行動のABC分析」で学びました。

「困った行動」の背景にある要因に着目する「氷山モデル」

「氷山モデル」とは

■水面上の氷(見える部分)は「困った行動」

■水面下の氷(見えない部分)を「困った行動」の背景にある要因

に例えて

「困った行動」(見える部分)だけではなく、(見えない部分)=「困った行動」の背景にあるものに着目して、対応・支援する方法を考えていくこと

背景要因として、

個人の特性に起因するもの

環境に起因するもの

が考えられます

「困った行動」を3つの段階に分けて考える「行動のABC分析」

この部分のAを変えることでBを変える

またCを変えることでBを変える

では、息子の問題行動に置き換えてみましょう。

ここで息子の立場で分析をすると、Cの「踏切が開いて進んだら泣き止んだ」

つまり「大声を出せば踏切が開く」を思い込み(誤学習)をしている可能性があります。

では、どのような対応が考えられるでしょうか?

<対応①>

事前の状況(A)を変える

息子の場合、Aを変える方法があるとしたら

①少し遠回りではあるが、踏切を通らない道で行く

→B、Cの行動を無くす

②閉まっている踏切が見えたらゆっくり進み、踏切直前の場所での待ち時間を減らす

→Bの行動が無くなるか軽減される

<対応②>

事後の結果(C)を変える

予め息子の好きな落ち着きグッズを用意して気を紛らわせる

→Cの「踏切が開いたら泣き止んだ」による「泣いたら踏切が開く」という誤学習を無くすことでBの行動を無くす

息子の場合は対応①を繰り返すことで、踏切の前で大声で騒ぐことがなくなりました。

対応②は自転車からグッズを落としてしまう可能性があり、よりパニックの原因になることが想定されたからです。

療育センターでは、実際に困った行動をこのように書き出して分析しました。

テスト形式のように分析表を提出し、先生から添削されて返って来るのです(笑)

凄く勉強になりましたよ✌️

「困った行動」を止めさせる前に起こさない工夫

表の中に記載もしましたが、100均のレジの行列で待てずに大騒ぎしてしまったことがあります。

この時クリスマスの時期で、店内は煌びやかな雰囲気で非常に賑わい混雑していました。

療育センターの先生に、この時の様子について相談したところ

「いつもと違う雰囲気で混雑している時期には連れて行かない方が良いですね。ご本人も辛いと思いますよ。もし今後練習を兼ねて行くとしたら、混雑しない時期や曜日や時間帯で行ってみると良いですよ。」

納得。納得。

そうなんです。

こういう状況で連れて行ってしまった訳です。

ただ、どうしてもその日に行かなければならない用事があり、主人も出張でいなかったのです(←言い訳)

では、どうするべきだったか?

●主人休みの日に息子を見てもらい、その間に買い物を済ませる

●何事も事前に準備をする

そうなんですよね。。。

保護者や支援者が一人で抱え込まないように

この問題に保護者や支援者が向き合うには、かなりの精神力が必要であり、前述したように「一番困っているのは本人」と済まされない現実があります。

友人、知り合いの話でよく耳にするのは

「母親が一人で抱え込んでしまっている」こと

保護者に少しでも精神的な余裕があれば「困っているのは本人」と、その子の困り感や辛さに寄り添うことが出来ると思うのです。

一人って「孤独」なんです。

ご主人、奥さん、専門医療機関、療育センター、児童発達支援事業所、放課後デイサービス、御兄弟、SNSなどでSOSを出すことも一つだと思います。

とにかく誰かに話す。話して相談することで解決の糸口が見えることもあります。

そこに一番近くで関わる保護者や支援者の方は、主たる保育者を絶対に一人にしないで欲しいです。

目次