こんにちは。cocoroです。
久しぶりの投稿です。
先日障害のあるお子さんが行方不明になり残念な結果となってしまいました。
家族で大変ショックを受けております。
心よりご冥福をお祈り致します。
息子は重度知的障害を伴う自閉症です。
いわゆる外では『手が掛からないタイプ』と言われてしまうことが多いのですが、特性が特性ですので何かが引き金になって突発的な行動に出てしまう可能性は十分にあります。
幼児期、実際に行方不明になったこともあります。
ですので、万が一の時の事を想定して、我が家ではGPSを購入してみることにしました。

発達障害児の行方不明対策・子供用GPS
ネットで色々検索して購入したのはコチラ。
まもサーチ2

口コミも様々で通信状況によっては通知が来なかったり時差があったりするとの事ですが、こちらは比較的口コミも高評価でした。
あとは、自閉症の息子がずっと身に付けていられるような工夫が出来るのか不安でしたが、何もせず後悔する事にはしたくないので、購入しました。


本体はこんな感じです。
カバーも一緒に購入しました。
まもサーチ2本体
まもサーチ・ソフトカバー
子供用GPS『まもサーチ2』の携帯方法
発達障害の子の場合、突然いなくなる事が多いので、カバンやランドセルにGPSを付けていても正直意味がないと思いました。
ですので、常に携帯出来る状態でなければいけません。
という訳で移動ポケットを使用。

まもサーチをカバーに付けて、さらにハンドクリップで止めます。

移動ポケットの真ん中のポケットにハンドクリップで止めます。

こんな感じで収納。

イジったりする事は多分ないと思いますが…

これで暫く様子を見ます。
子供用GPS『まもサーチ2』レビュー
子供にまもサーチを持たせてみての感想です。
まもサーチのアプリをスマホにインストールして、GPSと紐付けすることによって、息子がどこにいるのか直ぐに確認することが出来ます。
- 学校やデイなど登録した場所への出入りの通知が来る
- 移動履歴の詳細が分かる
- 位置情報もほぼ正確
- 通信状況も良い
という事で
安心感が半端ない!!!
事件事故は行方不明にならなくても起きる可能性がありますし、GPSは安心材料の一つに過ぎません。
それでも、やっぱり居場所が分かるのは本当に安心。
ビックリしたのは、学校の建物の中の詳細までわかる事。
今居る建物は教室がある場所だ!!!というところまで分かります。
キッズ携帯ではここまで正確に居場所を特定することは出来ませんでした。
発達障害児の行方不明対策・子供用GPSまとめ
ニュースになっていないだけで、障害のある子がデイサービスなどから行方不明になってしまったという事はたくさん発生しています。
幸い大事に至っていないだけで大きなニュースにはなりません。
ただ、最悪の事態を考えると、GPSに身に付けている事によって命が助かるという事もあるかもしれません。
夏休み中はデイサービスでも外出レクで遠出する事も多いですし夏休み前には持たせたかったので購入しました。
当面はこれで様子を見てみます。
GPSが本当に活用される時が来ない事を祈るばかりですが…。
本日もお読み頂きありがとうございました。
